手当・補助金・優遇制度 ページに戻る

手当・補助金・優遇制度 26件

子育て応援ギフト

出生した子の養育者で、市の乳幼児全戸訪問を受け、アンケートに回答した方が対象。子1人あたり5万円を支給。現金で口座振り込み。

2023年2月1日事業開始。2022年4月〜2023年1月に出産した場合も、市から送付されるアンケートに回答すれば対象となる。

出産応援ギフト

鎌倉市

妊娠届出時にアンケートに回答し、面談を受けた妊婦1人あたり5万円を支給。現金で口座振り込み。

2023年2月1日事業開始。2022年4月〜2023年1月に妊娠届を提出または出産した方も、市から送付されるアンケートに回答すれば対象となる。

小児医療費助成制度

鎌倉市

子どもの医療費(入院時の食事代は除く)の健康保険自己負担分の支払が不要になる。鎌倉市が交付する「医療証」を健康保険証とともに、神奈川県内の医療機関の窓口で提示。所得制限無し、0歳~中学生までの入院・通院を助成。

JASSOの貸与奨学金(返済必要)

日本学生支援機構

大学・専修学校等の奨学金。学力と所得制限あり。利息の付かない第一種奨学金と、利息の付く第二種奨学金がある。

給付型の奨学金は、2020年度より「高等教育の修学支援新制度」に移行。生活困窮家庭への支援ページをご覧ください。

幼稚園類似施設就園奨励費補助金

鎌倉市

市が認定した幼稚園類似施設に対して、鎌倉市が年1回補助金を支給。

私立幼稚園への補助は2019年10月の幼児教育・保育無償化に伴って終了しました。

ベビーシッター派遣事業

全国保育サービス協会

内閣府に委託された協会が企業と連携して、その企業に雇用される労働者に「ベビーシッター割引券」を発行する事業。割引券は勤務先から配布され、協会加盟のベビーシッター業者で利用できる。

新型コロナの影響による臨時休園・休校のためにベビーシッターを利用する場合は、「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」における特例措置として、ベビーシッター割引券の利用枠が拡大、自営業者やフリーランスなど個人で働く人も対象。

幼児教育・保育の無償化制度

国の制度

幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3~5歳児クラスの子ども、 住民税非課税世帯の0〜2歳児クラスまでの子どもの利用料が無料になります。

「保育の必要性の認定」を受けた場合は、幼稚園の預かり保育や認可外保育施設などの利用料も対象。上限あり。

国民年金保険料の産前産後期間の免除制度

日本年金機構

国民年金第1号被保険者が出産した時、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除される。多胎妊娠の場合は3か月前から6か月間。

免除された期間は保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。

高等学校等就学支援金制度

国の制度

高等学校等に在学する生徒が対象。学校が国から支援金を受け取り、授業料をその分軽減。多くの高校では実質無償となる。所得制限あり。

神奈川県では学校を通して申請する。県の補助である私立高等学校等生徒学費補助金と併用できる。

私立高等学校等生徒学費補助金

神奈川県

神奈川県内の高等学校等に在学する生徒が対象。学校が神奈川県から補助金を受け取り、入学金・授業料をその分軽減する。所得制限あり。

学校を通して申請する。国の補助である高等学校等就学支援金と併用できる。神奈川県の補助である私立学校生徒学費緊急支援補助金(家計が急変した世帯対象)との併用はできない。

国の教育ローン

日本政策金融公庫

高校、大学、専修学校等の資金貸付け。入学金や授業料だけでなく、定期代やパソコン購入費にも使える。所得制限あり。日本学生支援機構の奨学金と併用も可能。

児童手当

国の制度

中学校修了までの児童の養育者に支給。所得制限あり。

育児休業給付金

雇用保険

会社からの給料が出ない育児休業期間中に、本人が加入している雇用保険から支給される。

傷病手当金

健康保険

健康保険の被保険者本人が病気やケガで会社を休み、その間に給与の支払いを受けなかった場合に支給される。

生活資金貸付

鎌倉市

鎌倉市が金融機関と提携し、勤労者の生活資金を低金利で貸付。育児・介護休業対策費などは更に低い利率。

在宅子育て家庭支援事業

鎌倉市

妊娠中または就学前の子を在宅で育てている家庭、もしくは、小学生までの子育てをしている家庭で本人または家族が病気で支援が必要な家庭に、ファミサポや子育て支援事業者の利用料の一部を助成。

妊婦健康診査費用の助成

鎌倉市

妊産婦健康診査費用を鎌倉市が16回分補助します。補助券に記載されている金額が健診費用総額から差し引かれます。

出産育児一時金・家族出産育児一時金

健康保険

健康保険の被保険者が出産したときは「出産育児一時金」が、被扶養者が出産したときは「家族出産育児一時金」が支給されます。

直接支払制度を利用すると、出産する医療機関が健康保険から一時金を受け取り、出産費に充てる。退院時には差額のみを窓口で支払う。

出産手当金

健康保険

健康保険の被保険者本人が出産のため会社を休み、その間に給与の支払いを受けなかった場合は、産休期間を対象として出産手当金が支給されます。

出産費貸付制度

健康保険

健康保険の被保険者・被扶養者が出産費用に充てるため、出産育児一時金の8割までを無利子で借入れ出来る制度。

高額療養費制度

健康保険

1ヶ月の間に同一医療機関で支払った医療費が自己負担限度額を超えた場合、超えた分を健康保険から払い戻ししてもらえる制度。

学び直し支援金

国の制度

高等学校等を中途退学した方が、高等学校等に再入学した場合に、就学支援金の支給期間を過ぎても国が授業料を補助する。所得制限あり。

一覧更新日: