日常生活や集団生活で困っている子どもと家族のために、トレーニングとサポートを行ったり、安心して楽しく過ごせる居場所を提供します。

療育先いろいろ

療育とは?
- 先輩お母さん達から「療育は丁寧な子育て」と教わりました。子どものことをよく観察して、その子に合った関わり方をすること。だから、全ての子に有効なんですって。
- 身辺自立、集団適応、能力向上、家庭の取組み、本人の楽しみ、家族負担の軽減…。少しでも早くから、と焦るけど、何を重視するのかよく考えて選ぶのが大切ですね。
- 発達や身体の機能につまずきがある子の困り感を減らすために行う働きかけを「療育」と言います。
- 訓練やリハビリで発達を促しながら、自立に向けてさまざまなスキルを学びます。また、福祉機器の活用や周りの環境を整えることで、充実した生活を送れるようにします。
- 施設や対象となる子どもによって、各種の「療育手法」を組み合わせたり部分的に取り入れたりしています。集団、個別、親子など指導形式もさまざまです。知能検査や発達検査を行えるところもありますよ。
公的な療育サービス
- 検診の時にいろいろ出来なかったら、保健師さんに「お教室に通ってみませんか」と進められました。正直ショックでしたが、無料だし行ってみたらまあ悪くはなかったかも。
- 同じような立場の親子と知り合いになって、情報交換できたのは嬉しかったです。
- 専門家が特別な訓練をしてくれるのかと思っていたら、普通の幼児教室みたいな感じで拍子抜け。でも本人は楽しく参加できたし、親も声掛けの仕方など参考になりました。
- 発音がおかしくて、幼稚園の放課後、あおぞら園で言語聴覚士の先生に診てもらいました。舌の位置を直す練習をしたらすぐに改善してよかったです。
- 小学校に入ってから「ことばの教室」に通いました。途中で担当の先生が替わったら、指導内容がずいぶん違って戸惑いました。
- 鎌倉市が行うサービスとして、友達との関わりなどに心配のある子の親子グループ指導、運動やことばの指導(個別・グループ)があります。就学前の乳幼児が対象。
- 健診や相談の後に希望者が受けられます。利用料は無料です。
- 就学後は「特別支援教育」として、学校教育の中で支援や指導が行われます。通常学級の小学生には通級指導があります。
- 特別支援教育については、ページ下関連記事を参照してね。
児童発達支援
- 児童福祉法に基づいた通所サービスの一つ。発達や障害が心配な未就学児が対象です。
- 鎌倉市の「あおぞら園」は週5日通園の集団指導。「児童発達支援センター」として家族や保育所などの支援も行う施設です。
- その他に、民間が運営する事業所がいくつか。それぞれ対象となる子どもや目的、サービス内容が違います。
- 手帳や診断は不要。鎌倉市から「通所受給者証」が交付されれば利用でき、利用料は基本1割負担です。幼児教育・保育無償化の対象。詳細は鎌倉市障害福祉課にお問合せを。
- 無償化については別ページにまとめました。「障害児通園施設の場合」をご覧ください。個々のケースについては、鎌倉市や施設にお問合せを。
放課後等デイサービス
- ここ数年で急に増えたけど、サービス内容はずいぶんバラツキがあるみたい。厚生労働省が基準を厳しくしたし、質の悪いところは淘汰されていくのかなあ。
- 児童福祉法に基づいた通所サービスの一つ。発達や障害が心配な小学生〜高校生のための学童保育です。放課後または学校が休みの日に通います。
- 療育、学習支援、放課後の居場所、預け先など目的はさまざまで、事業所により内容が大きく異なります。
- 手帳や診断は不要。鎌倉市から「通所受給者証」が交付されれば利用でき、利用料は基本1割負担です。詳細は鎌倉市障害福祉課にお問合せを。
その他の民間療育教室
- ソーシャルスキルトレーニングや学習支援、体験学習などを行うお教室です。
- 児童発達支援や放課後デイサービスを行っている事業所が、別プログラムとして提供するものもあります。
- 公的な補助がないので、利用料金は高めですね。
医療機関の療育
- 専門職による、PT(理学療法)、OT(作業療法)、ST(言語療法)などのリハビリ、各種の心理療法やカウンセリングなどです。
- 保険診療の場合、小児医療証があれば自己負担なし、その後は3割負担。条件によっては助成制度があります。